地盤改良の先端技術 HySPEED工法 - 株式会社ジオロテック
施工は特殊ドリルによる孔の掘削、砕石を投入し、締め固めるという流れで行われます。 掘削には空気の力だけを利用した独自の掘削技術(ハイスピード[HySPEED]工法)※特許申請中を利用しております。 エアハンマーを使用して、砕石及び杭周辺地盤への圧密をより効果的にかけて行きます。 砕石杭を構築する工法は従来から存在していましたが(バイブロフローテーション工法、サンドコンパクション工法等)宅地用に 施工機器の小型化を計り、さらに施工効率を高めたことで従来の宅地用の砕石パイル工法の課題であったコストの問題を解決しました。
2重管ドリル正転により設計杭長までの掘削完了後、砕石を投入しドリルを逆回転(掘削とは逆向きの回転)させることで押し込み力を高め、 砕石及び周辺地盤への圧密を促進するということ方法です。このとき同時に、エアハンマーによる振動衝撃が圧密効果を高めます。 周辺地盤の土質と強さにより、圧密の度合いにバラツキがはてます。このバラツキは、弱い地盤は圧密がより進行し、強い地盤はそれ相当の圧密が かかるというもので、全体として同等の地盤耐力が得られるということになります。
従来の地盤改良工事において、施工後の性能検査として平板載荷試験を実施している施工会社は数少ないのが現状です。 例えば、セメント系柱状改良の場合、セメントミルクのテストピースでの性能検査であり、実際の杭からのサンプリングではありません。 又、柱状杭杭頭における平板載荷試験も行われていません。鋼管杭においても同様です。 HySPEED(ハイスピード)では、標準性能検査として施工後に地盤面から1.0mの杭頭での平板載荷試験を実施しています。 これにより、砕石パイルの耐力をより正確に測定確認をすることが出来ます。
平板載荷試験は、建築物を建てる際にその土地がどのくらいの重量に耐えられるかを求める地耐力試験の1つです。 平板載荷試験においては、直径300mmの平らな鉄板に荷重をかけ、その時の時間経過による変位を測定し、荷重・時間・変位の関係から地耐力を求めます。
砕石パイルと原地盤で、複合的に面全体で建物を支えるため、安定した強さがあります。
天然の砕石のみ使用しているので、土壌汚染や環境破壊による周辺地域への悪影響を起こしません。つまり住む人の健康被害を起こしません。
産業廃棄物(コンクリート・鉄パイプ)として扱われないため、将来取り除く必要がありません。
家の建て替え時も、同程度の家であれば繰り返し使用できます。
地震時の液状化を「ドレーン効果(排水効果)」により抑制します。
日本大手保証会社の認定工法です。
砕石しか使わないことにより、他の工法に比べCO2の排出が削減できます。
今まで施工が出来なかった地下水の多い地盤やセメントの固まらない腐植土の地盤、六価クロムの出る火山灰の地盤でも施工が出来ます。
セメントや鉄パイプのように「劣化したり錆びたりしない」永久地盤工法です。
〒089-0535 北海道中川郡幕別町札内桜町87番地1 プリムローズB 105号室